LINE@アカウントあります!気軽にお問い合わせ下さい(^^)友だち追加はページの下の方にあります!|katekyo@chikudai.info

About 大橋紘一郎

This author has not yet filled in any details.
So far 大橋紘一郎 has created 81 blog entries.

教育はコミュニケーション

色々な人間がいるよなぁと、当たり前のことですが思います。
みんな好きな事は違うし、嫌いなことも違うんですよね。
考え方も違うし、価値観も違うんですよ。

だからコミュニケーションが大事で、相手のことを知ろうとすることが大事で、ちゃんと話を本質的に聞く必要があるわけです。

中学生にもなっていると、すでにその子の『生き方』というなにかが確立していて、それが『個性』って言われているわけですが、それに沿った形での指導をするのが、今のトレンドだと感じています。
昔は違っていて、絶対的に正しいと言われる価値観とかがあって、良い悪いが決まっていたような気がします。今はなんでも良い自由な時代でしょう。私は好きです。

かつての教育はコミュニケーションでなく、一方的な詰め込み指導がトレンドだったといえると思います。
それはオタクが自分の好きなアニメについて一方的に語るような、そんな教育だった気がします。
それを、私達は「授業」ということで黙って聞いていて、どれだけ苦痛だったことか知れないです。
私が生徒だった当時を思い出すと、オタク気質でマゾ気質だった私のような人間くらいしか、ちゃんと授業を聞いている人は居なかったような気もします。
たくさんの生徒とお話をすると《ウザくてキモい面白くない先生の授業はちゃんと聞いていない》って事実に気づきます。鋭い感性をもった子ほど、そんな先生の話は聞かないですね。
勉強ってのは、オタクとマゾのためのものだったんだろうなぁという、ほわぁと思います。

鈍感な子は自分の「嫌だ」という感覚を無意識に押し殺すことが出来るので、おおよそ授業をだまって聞くことが得意です。我慢が得意といえばいいですかね。他の人が我慢をしているところで、私は我慢の必要がありませんでした。苦痛とも嫌とも思っていなかったということです。

私が今の時代との教育のトレンドがコミュニケーションであると感じている大きな根拠がここらへんにあって、今まではオタクでマゾのために開講されていたような教育というものを、感性の鋭い大勢にちゃんと開放していく必要性みたいなのを感じているんです。
例えば奨学金の拡充の流れとか

» 特集-大学等奨学金事業の充実 | 政府広報オンライン http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/shougakukin2017/index.html

大学無償化の流れまであったり

» 大学授業料、在学中無償化を=教育費軽減で首相に提言-自公:時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/article?k=2017052200986&g=soc

教育に関してあと残されている障壁としては、もう面白くないくらいしか残されなくなるような気がしています。

楽しければやるし、楽しくないからやらない

結局ここにたどり着いていくんだろうなぁと。

教育者(私)や先生(家庭教師の先生たち)はもっともっと面白くならないといけない。

ゲームするより、スマホいじるより、面白くないと、そういうメリットがないと駄目なんだろうな。

自由(絶対的な正しい優先順位がない)時代であるがゆえに、教育という行為も競争にさらされている。
勉強をすることが生徒にとってためになるであろうと考えるならば、面白さの競争に勝つための努力は絶対に怠れないぞと考える次第です。

勉強は大事だ!やらないといけないんだ!という時代は終わりました。
これからは、自由な時代。
だから「勉強楽しいし、メリット有るから僕はやるけど、君はやらないのかい?」ってそんな時代。

曖昧な楽しさ、曖昧なメリットじゃなくて、もっとわかりやすい物を生徒に提示出来るように、がんばります。

By |6月 11th, 2017|日記|教育はコミュニケーション はコメントを受け付けていません。

近状の報告

大橋です。

最近の私事について書き留めておきます。

・2017年4月11日に子どもが誕生しました。

子育ては楽しいです。おおよそ8時間育てています。まだ生まれて一ヶ月ですが、すでに世のお父さんの殆ど以上に新生児期の子育てに関わっている自信があります。子育てについては積極的に発信していません。おおよそ他人の子育ての方法には興味がわかないものだろうと感じています。世のお父さんは仕事で忙しく育児をする暇がないし、お母さんは他人の子どもに意識を配る暇があれば自分の子どもの事を考えたいわけです。夫婦ふたりで子育てに全力投球しているわけですが、それでも互いに体力の回復が足りないと感じています。一人で子育てをしている過家庭のお母さんはきっと「わたしは人間をやめるぞー!」って感じで人間やめているのでしょう。尊敬いたします。
概ね想像通りに子育ては進展しています。自らの私生児に関する知見が拡大していっているのを感じます。息子には私以上に自由に生きてもらいたいと思っています。自由に生きるのに必要な力をつけてあげるつもりです。生徒に対するスタンスとあまり変わりません。

 

・今年度も高校で年25回の授業をしています。

昨年までは数学の授業でしたが、今年は「哲学」についてです。ライフリテラシーという授業名で開講しています。

すでに一度目の授業が終わったのですが、今までの人生の集大成かなと思える内容になっています。これ受けられる生徒は幸せだなぁと、本気で思っています。自分が高校生の時にこういう授業を受けられたらどんなに有意義だったかと思います。残りの24回も、自分が本気でそう思えるものになっていったら面白いと感じています。特に、学びっぱなしではなく、授業後にLINEで「本日授業を受けて学んだことを送信する」という課題が、興味深い効果と成果を産んでいる気がしています。アイデアが簡単に実現ができて、便利な時代と感じています。
こういう授業タイプのお仕事も少しつづ増やしていけたらと思っているので、家庭教師とは別途でご依頼してくださる方居ましたら、大変うれしいと思います。

 

・畜大に授業を聞きに行っています

畜大に、今年度の授業を2つ聞きに行っています。すっかり教える立場で生活し続けていますが、こう教わりに出向くという機会が、とてつもない効果を生みました。大変勉強になっています。学生時代には学ぶことのできなかった授業の本質がビシビシとか観測できています。「講義をする人は何を考えて教壇に立っているのか」ものすごく観測できています。講義中のギャグひとつとてっても、意図するところが予測でき、自分の役に立てられています。インプットだけに集中できる機会の素晴らしさに、震えながら授業を聞きに行く日々です。

 

・家庭教師として大事なこと

もっともっと面白い人間になれ。

「その場の全ての事柄よりも面白くあれ。さすれば生徒はあなたの話をちゃんと聞いて考えてくれるだろう。」

親としてもその通りだと考えます。

少なくともテレビゲームよりも面白くない人間の言うことを聞いてくれる子どもは存在しません。

ここ何年かの自らを鍛える指標です。

By |5月 4th, 2017|日記|近状の報告 はコメントを受け付けていません。

テストの点数が高い人の特徴

勉強が好きで興味があって、楽しいと思うから、色々知ろうといつも積極的に知識をため込もうとしている。

点数を取りたいと強く思っていて、どうしたら良いかいつも考えていて、色々な方法を試していて、わからないことが有ると、人に聞いたり自分で調べたりする。

勉強を大切だと思っていて、勉強の優先順位が高く、何にも増してまずは勉強だと考えている。

勉強は好きではないが、将来やりたいことのためにはテストの点数が必要だと、どうしようもなく理解している。

勉強は好きでも嫌いでもないけれど、良い点をとると周りが褒めてくれて、なんかとって嬉しいから、なんとなく頑張っている。

—————

どうしたら点数を取れるようになるのか考えるためには、まず点数を取っている人をよく観察するところから始めると捗ると思います。

By |3月 22nd, 2017|日記|テストの点数が高い人の特徴 はコメントを受け付けていません。

「人の話をちゃんと聞きなさい」という指導の意味

人間の性質をよくよく観察しています。

どうやら人間は、面白いと思う事には興味関心が出てきて傾聴していくし、つまらないと思う事は早々に聞く耳がなくなるようです。話をしていると「興味ありそうだなぁ」とか「もう飽きて集中してないなぁ」とかわかります。

—————— 

よく「あいつは人の話を聞かない(だからあいつはダメだ)」という評価を耳にしますが、ちょっと違うなぁと感じます。

だって、つまらない話を聞かないのは人間として正常なんです。

きっとあなたの話は、その人にとってつまらなかっただけなんですよ。

 

人間は自分にとって本当に必要だと思う事は真剣だし、ちゃんと学ぶし覚えています。

真剣じゃないって事は、単にその人にとって大事じゃないってことです。

 

「人の話をちゃんと聞きなさい」という指導は、人間のもともとの性質(つまらないと飽きて集中しない)を捻じ曲げる行為なわけです。捻じ曲げるなんて表現をみると、悪い事のように感じてしまいますが、別に良い悪いは関係ありません。メリット・デメリットで考えて、指導するか指導しないか決めて下さい。

 

「面白ければちゃんと聞く・つまらないと聞かない」というのは、生徒にとっても、先生にとっても軽視できない事実だと私は思います。

この点を大事に、話す側・聞く側それぞれの立場からどういうスタンスで居ることが望ましいのか、よくよく考える必要があると思います。

 

個人的には、

話す側としては「聞いてもらえるように手を尽くそう」

聞く側としては「たとえ今面白いと感じなくても、それはまだ僕がこの話を面白いと感じられるだけのレベルが無いからで、いつかこの話を面白いと思えるかもしれないから、ちゃんと聞いておこう」

ってスタンスが気に入っています。

By |3月 14th, 2017|日記|「人の話をちゃんと聞きなさい」という指導の意味 はコメントを受け付けていません。

面白いことをストックしておく

常日頃色々情報を集めてストックしています。

流行の芸人や、面白いとおもったものは取り敢えず触れておきます。

それらを複合して定期的に面白いネタを考えて自分のコンテンツにしていきます。

面白いはきっと正義なのです。

——-

『面白いは正義』

これは私の私見なのですが、概ね正しいと思います。

対偶の「面白くないは悪」というのも正しいでしょう。

もちろん経験から学んだ結果だけではなく、昔に大学で受けた教育原理という授業で似たようなことを教わったという事情もこの説を補強しています。

良い授業の序列のはなし。

1489391488387

面白くてわかる授業が一番良くて、面白くなくて分からない授業が4番目(最低)です。当然ですね。

では、2番と3番の順位はどうなっているでしょう?

授業では、こういっていました。

1489391435685

面白くて、分からない授業の方が望ましい。

勿論、時と場合によっては当てはまらないケースも在ると思いますが、人生の殆ど多くの時で同じことが言えると、私は確信しています。

そもそも目の前の人間を楽しませようと思い接していない時点で、人と人との関わりの中で生活しているという事を、軽視している気がします。

そこら辺の本質に通じているのかなぁと思います。

『面白いは正義』についてブログ書いたことあまりなかった気がするので、また書けたらと思います(^^)

By |3月 13th, 2017|日記|面白いことをストックしておく はコメントを受け付けていません。